企業サイトに直接応募するのとエージェント利用ではどっちが有利

企業サイトや専門のエージェントを利用する人もいるでしょう。企業サイトからの場合では直接応募することができ、エージェントでは様々なサービスを受けられます。この2つを比較したとき、どちらを利用した方が有利なのでしょうか。
企業サイトとエージェント、どちらが悪いというわけではありません。どちらを利用しても面接が上手くいけば、内定をもらえる可能性があります。しかし利用して有利なのは、エージェントを経由した方です。
企業サイトから直接応募をしても、それがマイナスに働くというわけではありません。しかし転職のためにエージェントを経由すると、恩恵を受けることができるため有利なのです。
求職者が優秀であれば、エージェントが積極的に動いてプッシュしてくれる場合もあります。それにはエージェントが受け取る報酬の仕組みが関係します。
求職者がエージェントを利用する場合、完全無料であることが基本です。エージェントは求職者からではなく、企業から成功報酬を受け取って成り立っています。
求職者が内定することは、エージェントにとってもプラスに働きます。内定率を上げるためにエージェントが企業に対して働きかけるため、転職活動がスムーズに進むかもしれません。
企業はエージェントに対して仲介料を支払う必要があるためです。
仲介料の金額ですが、採用者の年収30パーセント以上と言われています。たとえば年収360万円の求職者がいた場合を考えてみてください。年収が360万円でありその30パーセントは108万円となるため、仲介料は最低でも468万円となります。
それが採用のためにコストとなりますが、直接応募から採用した場合はかかりません。同じスキルを持った求職者が企業サイトから直接応募した場合、企業はコストがかからない方を選ぶのではないでしょうか。
そのためスキルに自信があれば、企業サイトの方が有利なのです。しかしエージェントを利用すれば面接対策などのサービスがあるため、一概には言えない部分もあります。
基本的にはエージェントの方が有利なのですが、場合によっては企業サイトの方が良いこともあるため使い分けが重要です。スキルに自信がなく面接対策をしっかりとしておきたい場合、エージェントに登録すると良いです。

 13 total views,  1 views today

Related Posts

ママになって主婦になった人の産後の転職は正社員orパート?

産休を取り、産後復帰できる環境ならば良いですが、一旦その職場を辞めなければならない環境の人も多いでしょう。共働きの場合保育所を確保できるか、夫の協力を得られるかでパートか正社員が決まります。無理をしないことが大事です。

 28 total views

中途採用者の面接で必ずされる質問と上手い答え方や面接の流れ

面接で自分のスキルを活かしたい、新しいことに挑戦するなどの志望動機は前向きなので良い答え方です。でも人間関係や後ろ向きな理由で転職する場合も多いですから、できるだけ前向きな言葉に変えて伝えると印象が良くなります。

 12 total views

転職したら給料は下がる?転職先の企業と上手に給与交渉する方法

自分のスキルが転職先の企業にとって、欲しがるスキルであれば面接時に給与の交渉もできるでしょう。しかし現実は面接時に給与の交渉をするとあまり良い印象を与えません。上手く給与交渉する方法について解説します。

 11 total views

自分が何をしたいか分からない人の転職先の選び方をアドバイス

自分の将来のビジョンが見えない、何をしたいのか分からないという人も少なくありません。過去の自分の職歴で自分が働きやすい職種は何でしたか?人と話すのが得意なら接客業など、自分の性格から決めていくこともできます。

 12 total views

短期間で取得できる転職にも有利なおすすめの資格を紹介します

ビジネスでは法律に関する様々な知識が必要です。ビジネス実務法務検定や、環境関係を考えたECO検定もおすすめです。また今はどこの企業もパソコンを通じて仕事を行うため、パソコン検定やIT系の資格もあれば有利です。

 12 total views

転職後に失敗したと思う時ってどんな時?失敗談から学ぶ転職法

転職後に失敗したと思うことで多いのが、事前に説明を受けた休日や給与が実際に違ってた、という意見です。後から失敗したとならないよう、採用後の労働条件通知書を細かくチェックすることが大事です。面接時に気になることは必ず質問しましょう。

 10 total views

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です