転職する人向けの履歴書の正しい書き方とは?学歴や職歴マニュアル

転職活動では企業の担当者とスケジュールを調整し、面接を受ける必要があります。その際に必要となるのが履歴書であり、正しい書き方を理解してアピールすることが重要です。
今回は学歴や職歴を伝えるためのマニュアルを紹介しますので、これから履歴書を作るつもりの人は要チェックです。
履歴書の学歴を書くときは、西暦か元号のどちらかを選び統一してください。統一して書かれていれば、どちらでも大丈夫です。最初は西暦で途中から元号で書いてしまうと、統一性がなくなりダメとなります。
そして学歴は高等学校入学から書いてください。小学校や中学校などの義務教育を書いても良いのですが、省略して問題ありません。学歴をどこから書くかについて、明確なルールがあるわけではありません。
しかし高等学校以降は義務教育ではないため、入学と卒業の時期を書けば何年間で卒業したのかがわかります。例外を除き3年間で卒業となるため、留年していなければマイナスとはならないでしょう。
書きときは高校ではなく、高等学校と正式名称で書いてください。大学や短大に進学した場合も正式名称で書き、学部や学科も省略せず書いてください。何かしらの事情で中退してしまった場合、家庭の事情により中途退学などとシンプルに書くと良いです。
履歴書に書く職歴は、シンプルな内容で大丈夫です。詳しく書きたい内容があれば、詳細は職務経歴書記入と書いてください。会社名の隣か次の行を使い、業種や簡単な職務内容を書くと良いです。
営業なら営業、開発チームなら開発チーム、と書いてください。チームの中でリーダーを務めていた場合、その経験をシンプルに書くことをおすすめします。異動により部署が変わった場合、部署名と異動年月も書いておくのです。
現職の退職日が決まった状態で面接を受ける場合、退職予定日も加えておいてください。最後の行に現在に至ると書き、その下の行の右側に以上と書いて終了してください。
履歴書だけでは自分のすべてをアピールすることは難しいですが、担当者は内容を必ずチェックします。書類選考で落ちてしまった経験がある人は基本的な書き方を見直し、その中でアピールできるポイントをまとめるようにしてください。

 10 total views,  1 views today

Related Posts

ママになって主婦になった人の産後の転職は正社員orパート?

産休を取り、産後復帰できる環境ならば良いですが、一旦その職場を辞めなければならない環境の人も多いでしょう。共働きの場合保育所を確保できるか、夫の協力を得られるかでパートか正社員が決まります。無理をしないことが大事です。

 28 total views

中途採用者の面接で必ずされる質問と上手い答え方や面接の流れ

面接で自分のスキルを活かしたい、新しいことに挑戦するなどの志望動機は前向きなので良い答え方です。でも人間関係や後ろ向きな理由で転職する場合も多いですから、できるだけ前向きな言葉に変えて伝えると印象が良くなります。

 12 total views

転職したら給料は下がる?転職先の企業と上手に給与交渉する方法

自分のスキルが転職先の企業にとって、欲しがるスキルであれば面接時に給与の交渉もできるでしょう。しかし現実は面接時に給与の交渉をするとあまり良い印象を与えません。上手く給与交渉する方法について解説します。

 11 total views

自分が何をしたいか分からない人の転職先の選び方をアドバイス

自分の将来のビジョンが見えない、何をしたいのか分からないという人も少なくありません。過去の自分の職歴で自分が働きやすい職種は何でしたか?人と話すのが得意なら接客業など、自分の性格から決めていくこともできます。

 12 total views

短期間で取得できる転職にも有利なおすすめの資格を紹介します

ビジネスでは法律に関する様々な知識が必要です。ビジネス実務法務検定や、環境関係を考えたECO検定もおすすめです。また今はどこの企業もパソコンを通じて仕事を行うため、パソコン検定やIT系の資格もあれば有利です。

 12 total views

転職後に失敗したと思う時ってどんな時?失敗談から学ぶ転職法

転職後に失敗したと思うことで多いのが、事前に説明を受けた休日や給与が実際に違ってた、という意見です。後から失敗したとならないよう、採用後の労働条件通知書を細かくチェックすることが大事です。面接時に気になることは必ず質問しましょう。

 10 total views

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です